|
S-75()は、ソビエト連邦が開発した高高度防空ミサイル・システム。歴史上最も多く配備され使用された地対空ミサイルである。NATOコードネームではSA-2 ガイドライン()と呼ばれており、日本や西側諸国では一般にこちらの方が通りが良い。 == 概要 == S-75の開発は、ラボーチキン設計局が担当し、1953年に始まった。そのコンセプトは、戦略爆撃機のような大型で機動性が重視されない敵機を目標とする中型地対空ミサイルであった。ソ連は既に(NATOコードネーム:SA-1 ギルド)を開発していたが、S-75はより高度なシステムを用い、かつ全国配備を目指していた。 1957年には早くも部隊配備が始まり、これにあわせて国土防空軍も地対空ミサイル部隊を発足させている。同年行われた赤の広場での革命記念パレードにおいて初めて一般(および西側関係者)の知るところとなった。 ミサイル中央部には4枚の安定翼、後端部に4枚の大型制動翼が付けられ、先端部と中央安定翼の後ろには小型の補助翼がある。ミサイルは2段式で、まず固体燃料ロケット・ブースタ-(燃焼時間4.5秒)により発射し、ブースター切り離し後は液体燃料ロケット・モーターで推進する。ミサイルの最大射程は30km(一部の型は43km)、最大射高は28,000mである。 ミサイルは専用のトレーラーに乗せてトラックで牽引される。発射には専用の発射架を用いる。 敵機の探索には西側で「(スプーンレスト)」として知られる警戒レーダーが担当した。スプーンレストは約275km先まで探知することができた。初期のレーダーは西側で「(ナイフレスト)」として知られるが、もちろんスプーンレストよりやや能力が劣る。ベトナム戦争で北ベトナムが用いたのは主にナイフレストであった。連隊規模ではこの他に西側で「」警戒レーダー(探知範囲250km)や「」探知レーダー(探知範囲180km)と呼ばれるレーダーも使用される。 S-75の誘導に直接関わるのはNATOコードネーム「(ファンソング)」戦闘レーダーである。上記の警戒レーダーが目標を探知すると、その情報は地対空ミサイル中隊のファンソングに有線あるいは無線を通じて送られる。ファンソングは目標を捕捉すると敵機のデータを大隊の射撃管制装置に送る。この際ファンソングは最大6目標までの同時追尾とそのうち1目標との交戦が可能である。 ファンソングは交戦目標に対しUHFビームを照射し、発射後のミサイルはこのビームに沿って飛行する。ファンソングはこの間も敵機の追尾を続けており、その情報はミサイルの翼についたアンテナに送られ、最終的に敵機に命中するよう誘導される。 この「ビームライディング」方式の欠点は、たとえ有効射程内であってもレーダーが低空領域をカバーしていない以上、低空(S-75の場合高度3,000m以下)を飛ぶ敵機に対して効果が薄いことである。また、ミサイルの命中率はお世辞にもいいとは言えず、CEP(半数必中界:ミサイルが50%の割合で必ず到達する目標からの距離)は70mを超える。一方、弾頭には195kgの高性能炸薬が詰めてあるが、これがもたらす危害半径は20m以下である。後には危害半径を増大させるため、弾頭に15ktの核を選択的に搭載できるようになったタイプもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「S-75 (ミサイル)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|